2023年04月26日
みなさんは、長泉中学校の向かいにある、
斉藤スタジオ(リンクあり)をご存知ですか?

サイトウスタジオで毎年6月1日「写真の日」に一日だけのイベントとして撮影していた

この「はだかの赤ちゃん写真撮影会」はなんと今年で30周年!
今年の撮影イベントも終わり、その写真展が開催されます。
◯開催日 2024年7月13日(土)〜 7月15日(月)の3日間
◯開催時間 9時〜20時
○場所 コミュニティながいずみ 2F展示室

今年は30周年の記念イベントとして、これまで撮影した赤ちゃん全員をご紹介するそうです。
その数5000人弱!!!
※写真展の準備の様子
「はだかの赤ちゃん」写真を持参すると、赤ちゃんの時の写真を持った記念写真を、無料で撮影&プレゼントしてくれるそうです。
兄弟、家族一緒の写真でもOKです。撮影に使用したソファとぬいぐるみも用意されます。
過去に参加したみなさん、ぜひ写真展も参加してみてくださいね。
(写真提供/斉藤スタジオ)
◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
斉藤スタジオ
静岡県駿東郡長泉町下土狩788-1 エムズビル1F
TEL 055-987-2511
9:00〜18:00(火曜定休・臨時休業あり)
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
2020年07月27日
こんにちは!
長泉ママラッチのmorisumiです。
下土狩の薄原広場のすぐ近くにある明治創業のお米屋さん「下山米穀」さん。



※おむすびには…体を動かしたり必要な栄養素がぎっしり!
消化が良いのですぐにエネルギー源となり他には類を見ないほどバランスの取れた食べ物です。
お米でも冷めたおむすびは近年の研究で血糖値を急上昇させない血中脂質を低下させる作用があるとされています。
おむすびの具も手作り。
たくさんあって、どれにしようか迷ってしまいました。
私のおすすめは枝豆こんぶのおむすびと、手造りおかず(200円)


あとは食後にうれしい、デザートもあるんです!
おしるこやフルーツあんみつ、ソフトクリームまで♡
ソフトクリームは北海道のよつば牛乳を使用していて、とっても濃厚でした
暑くなる今の季節にはふわふわのかき氷も販売しています


3年くらい前に薄原公園が出来て、公園に来た人が喜んでくれれば…と細々とおむすびを売り始め、
だんだんと販売している日を増やしたとのこと。
今はお店自体は日曜日の午前中だけお休み。
おむすびの販売は月〜土の9:00頃から並び始めます。
11:00頃にはたくさんの種類が揃います。
他のものは日曜日の午前中を除き、いつでも販売しています。
予約しておくと、お目当のものがなかった!なんてこともなくて安心です。

あとお米屋さんならではのおすすめ、顔写真と名前を入れられるお米の内祝い。
赤ちゃんの生まれた体重分のお米を内祝いとして用意してもらえます。
我が家の子供達の時もお世話になりました。
身体に優しくておいしいおむすびやデザートを買いに、すぐ近くの薄原公園に遊びに行きながら、ぜひ立ち寄ってみてください!

静岡県駿東郡長泉町下土狩437-1
TEL 0120-158090 090-3957-5861
長泉ママラッチのmorisumiです。
下土狩の薄原広場のすぐ近くにある明治創業のお米屋さん「下山米穀」さん。
美味しそうな、おむすびを売っているという噂を聞いて、早速取材に行ってきました!

『米屋のいっぷく堂』
「米屋のいっぷく堂」と書かれたのれんの下に、美味しそうなおむすびが並んでいます。


おむすびは、玄米や二十五穀米など、お米屋さんならではの色んな種類のお米のものがあります

※おむすびには…体を動かしたり必要な栄養素がぎっしり!
消化が良いのですぐにエネルギー源となり他には類を見ないほどバランスの取れた食べ物です。
お米でも冷めたおむすびは近年の研究で血糖値を急上昇させない血中脂質を低下させる作用があるとされています。
おむすびの具も手作り。
たくさんあって、どれにしようか迷ってしまいました。
しかもどれでもひとつ110円!
唐揚げや玉子焼きなど、色んな種類のおかずに子供も大喜びでした。


あとは食後にうれしい、デザートもあるんです!
おしるこやフルーツあんみつ、ソフトクリームまで♡
ソフトクリームは北海道のよつば牛乳を使用していて、とっても濃厚でした

なんとあんこもおしるこのお餅も手造り!
暑くなる今の季節にはふわふわのかき氷も販売しています


かき氷のシロップも手造り、練乳もよつば牛乳を使用した手造りなんです。

いちごみるく、ピスタチオ、かぼちゃみるく…全部食べてみたい♡
3年くらい前に薄原公園が出来て、公園に来た人が喜んでくれれば…と細々とおむすびを売り始め、
だんだんと販売している日を増やしたとのこと。
今はお店自体は日曜日の午前中だけお休み。
おむすびの販売は月〜土の9:00頃から並び始めます。
11:00頃にはたくさんの種類が揃います。
他のものは日曜日の午前中を除き、いつでも販売しています。
予約しておくと、お目当のものがなかった!なんてこともなくて安心です。
買ったものはかわいい紙袋に入れてくれます。
ソフトクリームは紙カップ、木のスプーンを使い、環境にも配慮しています。

あとお米屋さんならではのおすすめ、顔写真と名前を入れられるお米の内祝い。
赤ちゃんの生まれた体重分のお米を内祝いとして用意してもらえます。
我が家の子供達の時もお世話になりました。
身体に優しくておいしいおむすびやデザートを買いに、すぐ近くの薄原公園に遊びに行きながら、ぜひ立ち寄ってみてください!

下山米穀店(米屋のいっぷく堂)
TEL 0120-158090 090-3957-5861
営業時間 8:30〜18:00 日曜 12:00〜16:00
Instagramに最新情報がいっぱい!
「米屋のいっぷく堂」で検索!!
*****************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
*****************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
*****************
2015年09月30日
初めまして!ママラッチ2期生のmorisumiです。
ママラッチメンバーの中で唯一長泉で生まれ育ちました!
独自の視点で記事を書けたら、と思っています。
子供と一緒の土曜日。
パパは休日出勤、さて何をしよう・・・
そんなときにオススメの、下土狩駅前・コミュニティながいずみ内の図書館で
毎週土曜日に行われている『土ようおはなし会』にお邪魔しました!
毎週土曜日の14~15時に開催されています。

『土ようおはなし会』は、ボランティアの方10名弱のみなさんが、
図書館が設立された平成4年当初から開いている、歴史のあるものなんです!
通算1000回は超えるとか!!!
取材したこの日も、未就園児から小学校低学年くらいの、たくさんの子供たちが
お話を聞きに来ていました。

『土ようおはなし会』のみなさんが、図書館の中や自宅の本の中から選んだものを、
その日集まった子供の年齢層に合わせて、交替に読んでくれます。

みんなの真剣なこの顔!!

読み手の『土ようおはなし会』のみなさんにお話を伺ったところ、おうちで本を読むように、
この会を毎回開きたいと思っているそうです。
1時間の間、出入り自由。寝転がってお話を聞いてもいいですよーーとのこと。

手作りのパネルシアターをやったり、飽きないように手遊びなんかもやってくださったり。
赤ちゃんだった子が、成長して本を自分で選んでいくのが喜び。
子供たちに本を好きになって欲しい。
いずれお母さんやおばあちゃんになっても本を読むのが好きでいてほしい。
そんなあたたかい気持ちで読んでくださる『土ようおはなし会』のみなさん。


なんと、お休みは、年末年始とわくわくまつり、あとは年に数回の蔵書点検のときだけ!
あたたかい読み手のみなさんの気持ちが詰まった、おばあちゃんちに遊びにきたような『土ようおはなし会』。
ママもパパも、ばぁばもじぃじも、みなさん足を運んでみてくださいね。
未就園児向け「火ようおはなし会」の記事はこちら!
http://okomemamarazzi.i-ra.jp/e833293.html
*****************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
*****************
ママラッチメンバーの中で唯一長泉で生まれ育ちました!
独自の視点で記事を書けたら、と思っています。
子供と一緒の土曜日。
パパは休日出勤、さて何をしよう・・・
そんなときにオススメの、下土狩駅前・コミュニティながいずみ内の図書館で
毎週土曜日に行われている『土ようおはなし会』にお邪魔しました!
『土ようおはなし会』
毎週土曜日の14~15時に開催されています。

『土ようおはなし会』は、ボランティアの方10名弱のみなさんが、
図書館が設立された平成4年当初から開いている、歴史のあるものなんです!
通算1000回は超えるとか!!!
取材したこの日も、未就園児から小学校低学年くらいの、たくさんの子供たちが
お話を聞きに来ていました。

『土ようおはなし会』のみなさんが、図書館の中や自宅の本の中から選んだものを、
その日集まった子供の年齢層に合わせて、交替に読んでくれます。

みんなの真剣なこの顔!!

読み手の『土ようおはなし会』のみなさんにお話を伺ったところ、おうちで本を読むように、
この会を毎回開きたいと思っているそうです。
1時間の間、出入り自由。寝転がってお話を聞いてもいいですよーーとのこと。

手作りのパネルシアターをやったり、飽きないように手遊びなんかもやってくださったり。
赤ちゃんだった子が、成長して本を自分で選んでいくのが喜び。
子供たちに本を好きになって欲しい。
いずれお母さんやおばあちゃんになっても本を読むのが好きでいてほしい。
そんなあたたかい気持ちで読んでくださる『土ようおはなし会』のみなさん。


なんと、お休みは、年末年始とわくわくまつり、あとは年に数回の蔵書点検のときだけ!
あたたかい読み手のみなさんの気持ちが詰まった、おばあちゃんちに遊びにきたような『土ようおはなし会』。
ママもパパも、ばぁばもじぃじも、みなさん足を運んでみてくださいね。
未就園児向け「火ようおはなし会」の記事はこちら!
http://okomemamarazzi.i-ra.jp/e833293.html
*****************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
*****************
2015年05月27日
はじめまして!
長泉ママラッチ2期生のmorisumiです。
まだ講習2回目、ママラッチがなんなのか、タウンセールスがなんなのか、勉強中のデビュー前です!
今日は実際にパソコン持参で、㈲ブレインチャイルドの金子 綾先生による「ソーシャルメディア活用講座」を受講しています。
facebookは日頃活用していますが、ブログは初めてのわたくし。
講座中も横文字だらけで、少々戸惑いますが、勉強して今後にぜひ活かしたいと思います。
デビューする日に向けて、楽しみながら、研修がんばります!!

ママラッチのサイトはこちら!
長泉ママラッチ2期生のmorisumiです。
まだ講習2回目、ママラッチがなんなのか、タウンセールスがなんなのか、勉強中のデビュー前です!
今日は実際にパソコン持参で、㈲ブレインチャイルドの金子 綾先生による「ソーシャルメディア活用講座」を受講しています。
facebookは日頃活用していますが、ブログは初めてのわたくし。
講座中も横文字だらけで、少々戸惑いますが、勉強して今後にぜひ活かしたいと思います。
デビューする日に向けて、楽しみながら、研修がんばります!!

ママラッチのサイトはこちら!
Posted by morisumi at
10:56
│Comments(0)